個人からの救援物資の受け入れ体制が取れたとの発表がありました。
震災があってからずっと受け入れ先を探していたのですが、
見つからずにやっと・・・
息子の買い置きしておいた【おしり拭き】を荷造りし送りました。
数も少ないのですが、ほんの少しでも被害にあった子供たちに
届いて欲しいと思い手続きをしました。
物資受け入れ先は【東京都】となります。
受け入れられる物資は決まっており
下記の内容の物を受け入れてくれるそうです。
1 受付品目(新品未使用のもの)
1.赤ちゃん用品
熱さまシート、紙おむつ(新生児S、M、L、ビッグサイズ)、おしり拭き、ベビーローション、ベビーオイル等
2.高齢者用品
大人用紙おむつ、介護用ウェットシート、介護食用とろみ剤等
3.生活用品
コンタクトのケア用品(洗浄液、コンタクトケース)、使い捨てカイロ、生理用品、紙コップ、サランラップ等
4.飲料水
※一度開封した物は、受け付けできません。
※食料品、衣料品については、現段階では受付を行っておりません。
問い合わせ先
東京都
福祉保健局指導監査部指導調整課
電話 03-5320-4192
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/03/20l3hd00.htm 東京都以外の自治体、個人団体などの受付場所
こちらのサイトで紹介しております。
↓
http://blog.livedoor.jp/ando_shinsaku/archives/2728483.html ただニュースなどで被災された方の話や様子を聞いていると
震災後着替えも出来ていないとのこと・・・
自衛隊などがお風呂などの設置や温泉地、銭湯などが
被災者の方への開放など
広がっているのですが、着替えなど出来ていない方が
多いのではないでしょうか?
報道など1部着替えの物資が届いたと言う事も聞きましたが、
多くの方へ支給されるほどでないかのかと思います。
その報道の中でも、お子さんや乳幼児に対しての衣服などの
話は一切出てきておりません。
オムツ・ミルクと共に乳幼児には着替えガーゼなども大事なのでは・・・
と思います。
被災された方々の声が届き、被災された方々を
支えようとする人たちの気持ちが届けられるよう
そして少しでも早く復興が進むように、今出来る事を1つでも届けられるように!
スポンサーサイト